リポバッテリー(充電器)を使いたい!【取り扱い・注意点】

リポバッテリーの取り扱い基礎知識

リポバッテリー(充電器)を使いたい!注意点

Li-PoやLi-Feのリポバッテリーは、ニッケル水素やニッカドバッテリーより高電圧・大容量・軽量なので使ってみたいと思われる方は多いでしょう。

でもリポバッテリーは取り扱いに注意する必要があり、最悪の場合には出火や爆発します。もちろん正しい取り扱いをすれば安全に高性能を楽しむことができます。

ここではLi-Po、リチウムポリマーの取り扱いの説明をしていきます。少し難しいですがリポバッテリーの正しい知識を知っておきましょう。

 

リポバッテリーの基礎知識

まずはリポバッテリーの基礎知識からです。

リポバッテリーの電圧

リポバッテリーは1セル/3.7Vです。電動ラジコンカーでは2セル/7.4Vで使用することが多数です。

7.4Vとは定格電圧のことで、実際に満充電された状態では8.3~8.4V程度まで上がります。

ニッケル水素やニッカドが7.2Vが主流なので、リポバッテリーのほうが高電圧だと分かります。

リポバッテリーの出力

25Cというような表示がリポバッテリーには表示されています。これは出力表示といいます。

出力表示にバッテリー容量を掛け算した値が、リポバッテリーの定格出力です。

例として、出力表示25C、バッテリー容量2400mA(2.4A)では定格出力60Aとなります。

リポバッテリーを購入する際には、「リポバッテリーの定格出力>使用するスピコンアンプ」の定格出力となるように注意します。

先ほどのリポバッテリーでは、最大で60A以下の定格出力を持つスピコンアンプを使用できます。

実際には定格出力差に余裕を持って使用しましょう。

最悪の場合にはバッテリーの放電能力がスピコンアンプに追いつかず、過放電~出火、爆発の危険性があるのでよく確認して購入しましょう。

リポバッテリーの重量

リポバッテリーとニッケル水素バッテリーを同じ容量同士で比較すると、200グラム程度はリポバッテリーのほうが軽量です。

軽いのはいいことなのですが、ニッケル水素バッテリーとの差が激しいために、搭載するシャシーによっては左右や前後の重量バランスが変化することがあります。

RCメカレイアウトの見直しやセッティングの再調整をする必要があるので頭に入れておきましょう。

 

リポバッテリーの充電

ニッケル水素やニッカドバッテリーでは、デルタピークを充電器が検出すると充電を終了します。ところがリポバッテリーはデルタピークの検出ができません。

このためニッケル水素やニッカドバッテリーの充電器でリポバッテリーを充電すると、充電が終わらずに過充電になり、出火や爆発の危険性があります。

リポバッテリーの充電は、必ずリポバッテリー対応充電器で行いましょう。

リポバッテリーの充電方法

リポバッテリーの充電電流は、バッテリー容量値が充電電流値になる1C充電が基本です。

2400mAのバッテリーなら2.4Aで充電します。充電器の種類によってはバッテリー容量の入力で、充電電流値を自動に設定するものもあります。

1C以上の充電電流を可能にしたリポバッテリーも発売され始めていますが、充電電流が高くなるほどバッテリーの寿命が短くなることを知っておきましょう。

リポバッテリーはバランス充電をしよう

2セル以上を組み合わせたリポバッテリーでは使用が進むにつれて、各セル間で電圧差を生じてしまいます。

このためバランス充電と呼ばれる、セル間の電圧差を無くす充電が必要になります。

これにはバランス充電に対応した充電器を使う必要があります。充電時にはバランス充電モードになっているか確認をしてから充電しましょう。

充電時間が多少長くなりますが、バッテリーのコンディション維持を考えると毎回バランス充電することをオススメします。

リポバッグを使用しよう

充電中にリポバッテリーが出火、爆発すると周囲の人や物に多大な損害を与える可能性があります。リポバッテリーは必ずリポセーフティバッグに入れて充電しましょう。

サーキットではリポバッグの使用を義務付けているところが多く、リポセーフティバッグを使用しないで充電するとペナルティを課されることがあります。

 

ラジコンカーだけではなく携帯電話やパソコンなどにも使われているリポバッテリーは、従来のニッケル水素・ニッカドバッテリーより遥かに高性能ですが取り扱いを誤ると危険です。

リポバッテリーを正しく使って安全にラジコンカーを楽しんでください。

 

リポバッテリー取り扱いの注意点

Li-PoやLi-Feのリポバッテリーは、ニッケル水素やニッカドバッテリーより高電圧・大容量・軽量です。

しかしリポバッテリーは取り扱いに注意する必要があり、最悪の場合には出火や爆発します。

もちろん正しい取り扱いをすれば、安全に高性能を楽しむことができます。

ここではLi-Po、リチウムポリマーの取り扱いの説明をしていくので、リポバッテリーの正しい知識を知っておきましょう。

 

リポバッテリーを使用するときの注意点

リポバッテリーは過放電に注意

リポバッテリの最大のウイークポイントは過放電です。

リポバッテリーは放電し過ぎると各セルにダメージを負い、充電不可能になるほど過放電には弱いのです。

過放電を防止するために、カット機能が付いているスピコンアンプを使用しましょう。

ほとんどのブラシレスモーター用スピコンアンプにはカット機能が付いており、設定ができるようになっています。

カット電圧を設定する場合にはできるだけ高い電圧に設定しましょう。

バッテリー電圧が下がり、各セル間のバランスが悪くなってバラツキが出ることを防ぐことができます。

具体的には1セルあたり3Vを下回ると危なくなり、2.7V以下になるとセルに多大なダメージを与えてしまいます。

カット電圧は1セルあたり2.8V以上に設定しましょう。

ショートや逆接は厳禁です

一発でバッテリーをダメにするのがショートと逆接です。

ショートや逆接した場合にはバッテリー内部でもショート状態になります。こうなると出火、爆発の危険性が高まるので要注意です。

当然ながらスピコンアンプも壊れますのでリポバッテリーの接続は確認した上で確実に行いましょう。

コネクターに注意しよう

ニッケル水素バッテリーなどに使われているコネクターは、最大15A程度にしか耐えられません。

そのためリポバッテリー使用にあたっては、2Pタイプなどの大電流に耐えられるコネクターに交換する必要があります。注意しましょう。

 

リポバッテリーを保管するときの注意点

リポバッテリーは満充電状態または放電し切った状態での保管禁止

リポバッテリーの弱点は、過充電、過放電に弱いことです。これは保管するときでも同じです。

バッテリーの電圧は気温差で変動します。このために満充電や放電し切った状態で保管していると、自然に過充電、過放電になってしまいバッテリーにダメージを与えてしまいます。

保管時には容量の半分~70%程度充電された状態の保管がベストです。

電圧だと1セルあたり3.7V程度が目安になります。充電器の種類によってはベストな容量になるように、自動で充放電するモードが付いているものもあります。

充電器の取説を確認してベストな電圧、容量でリポバッテリーを保管しましょう。

リポバッテリーは温度変化の激しい場所での保管禁止

バッテリーの電圧は気温差で変動します。そのためできるだけ温度変化が少ない場所での保管を心がけましょう。

エアコンや暖房が効いた部屋で充電して、アウトドアにバッテリーを移動させる場合にも気温差に充分注意します。

特に真夏や真冬に家の中で充電してから、クルマ(実車)に乗せる場合には要注意です。

リポバッテリーの取説には、「40度以上の高温または0度以下の低温になる場所での保管禁止」と記載されているものもあるので確認しましょう。

 

こうなったらリポバッテリーは要注意

リポバッテリーにダメージが及ぶとこんな現象がでます。

リポバッテリーが膨らんだ(膨張)

セルにダメージを負ったリポバッテリーは膨らんできます。これは劣化の際にセル内でガスが発生するためです。

ガスは可燃性なので、空気に触れた瞬間に発火することがあり非常に危険です。膨らんだリポバッテリーは適正に処分しましょう。

膨らみ具合はケースの合わせ目を見ることで分かります。合わせ目が開いていたら処分しましょう。

リポバッテリーからニオイがする

リポバッテリーが劣化するとリンゴのようなニオイがしてきます。このニオイがしてきたら即刻処分です!

 

リポバッテリーの処分方法

➤➤リポバッテリーの処分方法

本来は購入店に持ち込んで適切に処分するべきです。

電気店や地方自治体に問い合わせてみる方法もありますが、おそらく受け入れてもらえないことの方が多いでしょう。

処分するときは、配線コードまたはコネクターを完全に絶縁しておきます。

不要になったからといって、街中にあるゴミ箱や可燃ゴミに捨てることは絶対にしてはダメです!

リポバッテリーが爆発でもしたら大事故になります。責任を持って適切に処分しましょう。

 

非常に大きなパワーを持つリポバッテリーですが、その反面取り扱いを誤った時の破壊力も凄まじいものがあります。特に注意したいのが充電時と保管時です。また、リポバッテリーの処分は適切に行うようにして、サーキットのごみ箱などに捨てないようにしましょう。
おすすめの記事