
ラジコンカーのエンジン構造もご覧ください
ラジコンエンジンには慣らし運転が必要です
エンジンラジコンカーで必ず行わないといけない儀式がエンジン慣らし運転です。ブレークインとも言います。初めてエンジンカーに挑戦するときに一番の障害になるのがエンジン慣らしです。ラジコンエンジン初心者の人は、エンジンの音や回転数などを判断できない段階なので無理もありませんね。
サーキットに行けばベテランに指導を受けられるかもしれません。しかし、最終的には自分でエンジン慣らし運転をマスターできるようになりたいものです。まずはエンジン慣らし運転の方法を学んでいきましょう。
ラジコンエンジンカーの慣らし運転はなぜ必要?
そもそもなぜ慣らし運転が必要なのでしょうか。
プラグを外してフライホイールを反時計回り(左回転)させていくと、一定のところで急に固くなるのが感じられると思います。
ラジコンのエンジンはピストンリングを持たず、ピストン外周上部とスリーブ内壁で気密性を保つようになっています。スリーブは上にいくほど狭まっていくテーパー状に加工されているので、上死点付近でピストンとのクリアランスがほぼゼロになり常温では抵抗を感じます。
慣らし運転ではこの上死点付近のピストン&スリーブの擦り合わせを行い、適正寸法に仕上げることが主な目的です。その他の摺動部分(クランクピンとコンロッドメタルなど)の擦り合せも同時に行います。
もうひとつの目的は、熱歪みを起こさせて実際の運転温度に近い条件で各部品を慣らさせることです。ですので常温近くのエンジン温度で慣らしをしても意味がなく、各部を過磨耗させてしまうこともありますので注意しましょう。
第一段階は車載状態でのエンジン慣らし運転
エンジン内部に切削粉が残っていることがあります(特に外国製エンジン)。完全にバラして洗浄するのが一番ですが、エンジン初心者でいきなり完バラはオススメできません。
バックプレートを外してエンジン内部をエンジンメンテナンススプレーかWD-40で洗浄しておきましょう。点火プラグはラインナップの中で一番ホットタイプを用意しておきます。
最初のエンジン始動ではフライホイールを回すことが困難なことが多々あります。
コンセントから電源がとれる場合はドライヤーでエンジンを温めましょう。ドライヤーが使えない場合はホッカイロなどでヘッド周囲を包んで温めるのも効果があります。
約50度くらいまで温めればいいでしょう(もちろんトーチなど火気で炙ってはダメですよ!)。スリーブを熱膨張させて始動を容易にします。
プラグを緩め、ニードル位置は出荷のままでスターターでクランキングして燃料をキャブレターに導きます(燃料チューブで確認できます)。プラグを締めてポケットブースターなどで通電したらいよいよ始動です。
スロットル開度はアイドリングより少し開け気味にしてエンジン始動しましょう。意外とあっさり掛かると思います。
もし、フライホイールがロックした場合はシャシー裏からマイナスドライバーをテコのように使ってフライホイールを回します。そして、もう一度エンジンをドライヤーなどで温めなおして再トライしましょう。
エンジンが掛かったら数分アイドリングより高めで回して温度を上げます。
なお、マシンはスターターの上に置いたままにするか、台の上に置くかしてタイヤは地面から浮いた状態にします。
そこからフルスロットルにしてメインニードルを素早く回してエンジン音が澄んだ高温ではなく、濁った連続音になるようにします。※動画の状態はニードルが甘すぎで4サイクルサウンドになっています。これだと甘すぎで温度が上がらないのでもう少しニードルを絞りましょう
ヘッド温度は50度付近になればOKです。上がらない場合は自転車のチューブなどを輪切りにしてヘッドを包むと保温されて温度が上がります。
大体2~3分で燃料タンクが空になりますのでガス欠には注意します。また、燃料補給時には必ずスロットルをアイドリングに戻すようにします。
フルスロットルのまま、燃料タンクで2~3タンク燃料を消費したら車載慣らしの第一段階終了です。
